2019年11月30日土曜日

丹後と若狭を駆け足で

金沢帰省のおり、すこし西寄りに回り道して京都を経由。時間あるかぎり走りました!


コケコッコー!!! 舞鶴の道の駅にて、起床。

前夜、ヒツジ(釣りヒツジ)の旧知と京都市内で会食。旧交をあたためたのち京都縦貫道から若狭道に入り舞鶴東ICを降りてココへ辿り着く(私は途中から熟睡してました)

高速道路というのはまさにワープ道、ハンドルひとつで、どこでも行けますな。クルマは京都で借りた格安レンタカー。金沢へ至る前にちょっと寄り道していく算段でした。


店頭に、大看板あり、これは目立ちます。全部ひき受けまっせ!みたいなエサ。

アオムシ、石ゴカイ(ジャリメ)を購入、1パックづつ、寄り道なので、、、少量で。


向かったのは、舞鶴港の西側、舞鶴湾の出入り口付近でした。

お銚子の口のように狭くなっているため、潮流れがいい、すなわち好ポイント、なにかしらの魚がアタルであろうと目測をつけまして。たくさんの先客の方々の停められたクルマの隙間を探して、パックロッドをスルスルと出動させたのです。

紅葉深まったリアス地形の内海の美しさに、思わず、うっとり、、、、

わかさは、いい! 若狭、若さ、ゴロの良さも響いてきますわ。わかさ。


しかし、はっきり言いまして、竿に魚信を送ってくれたのはこの方々のみ。

それでもヒツジ曰く「この子たちが残っているだけでも貴重な海になりつつある」

ヒイラギは海藻、とくにホンダワラに付く魚とか。温暖化によってホンダワラが激減の現在、ヒイラギの存在が大切な指標になりつつあるとか。なるほど。


国道を西へ走って、由良川の河口へ出ました。

タンゴ鉄道の長い鉄橋を、ディーゼルカーがゆっくり渡っていきます。なんていいところ。おもわず手を振る、振り返される、鉄道名所、釣り名所、ですな。

ヒツジは小さい頃、ここの砂浜に立ち込んで、竹竿でキスを釣ったそうです。


ブルっときた、あっ、落ちてしまいましたがキス。砂がついてしまった。


コンコン、キュンと走って、チンチン。美チヌの子ども。

河口の、秋らしい(11月終わりというのに)お馴染みな顔ぶれに、ちょっとうれしい。


浜の右隣では、テントまで設営してがんばっていらっしゃる方もいました。

随分と遠方のナンバーがついてましたが、カンケーありませんね。

どこまでも行く、行ける時に行く、行けなくなったら、近くで釣る。もしくは。

行ったきり、帰らない。ずっと走って釣り続けるのが、釣り人。私も解ってきました。


今夏に、城崎や竹野、丹後半島へまわった時にも感じたこと。灯籠が大きい!

大陸や朝鮮半島からのつながりや、防御の意味が、関係しているとのことです。

権力者にとって、灯籠は、地域の灯りであり、ランドマークであり、言わば一帯を照らす灯台の役目を担っていたとか。石と火の示す力は大きいようです。


国道をそのまま宮津方向へ走っていた時のこと、あっ、これは確か!!!

駐車場には、クルマ、バイクがたくさん停まっていました。噂の昭和の、著名店!


オートスナックです、あれば必ず立ち寄る、いま見ておかないと後の保証はなし。

まずは、健在、うどん、そば、の自販機、稼働中なら当然コインをちゃりんちゃりんと。


ゲーム機コーナーも充実してました。絶版、幻となった機械もあるようです。

バイクツーリング中のおにいさんは、古いパチスロ機に熱くなってました。

「旅先で見つけると、つい燃えてしまってマズイ」とは、ヒツジの弁。やれやれ。


いただきました、大定番のきつねうどん、レンチンのハンバーガー。

うどんは好評のようで「懐かしい!」の声があちこちから聞こえてきました。

そうですな、コインスナックならではの懐かしさ、郊外のバイパス沿いで食べた味。地方都市の出身者にしか解らない懐かしさなのですね。

レンチンバーガーは、パンで火傷するほど熱い! 懐かしい熱さ、でした。


コインスナックでひとしきり懐かしんだので、今度は佳景に向かいました。

宮津市の天橋立、日本三景であります。天の橋とは、細長く伸びた砂嘴の橋、そこに生える松原の美しさが有名ですが、折角ですので歩いてみることに。


砂嘴で仕切られたちいさな運河を遊覧船が行ったり来たり。
なるほど、こういうところか。絶景です。ある意味、昭和な絶景かな。

正直に白状いたしますと、天橋立へ来たのは4回目、そのいづれもが、雨、夜間、もしくは観光バス車中にて一杯やれと命令されたりしていたため、天橋立の正確な景色の記憶がありませんでした。素晴らしい景色の場所でした。あっぱれ、日本三景。

写真、奥が与謝の海と呼ばれて、ヒツジの親戚が働いているとか。いいとこじゃん。


道行く傍らに、ひっそり花をつけるツワブキ。海辺らしくて、好きな花。


コッペガニ、、、なにこれ? 飲食店の看板についつい目がとまり。

ご当地で旬を迎えた(解禁された)ズワイガニのメスの名前のようです。

勢子ガニ、香箱、いろんな名称がこのカニの人気の高さを物語るような。


天橋立で竿を出すわけにもいかず(出している方々もいましたが)

宮津港へ戻ってパックロッドの出動ふたたび。短い初冬の陽のため、陰ってきて。


運良く、ブルブルと数尾が釣れてくれました。

今年、マハゼづいている私、コロっと体格のいい姿にうれしくなり、、、いいな宮津。

で、この日の釣りは宮津でエンド、仕舞ってのち、ソク京都縦貫道にのり、若狭道へ。

敦賀から北陸道で金沢へ向かい、正味3時間ぐらいで到着。


翌朝、金沢で用を済ませて、とって返して、ふたたび北陸道→若狭道で小浜へ戻る。

小浜市内を流れる北川と南川の河口、および小浜港周辺で竿を出しました。気合いだ。

というのも帰途、比叡山麓のヒツジの旧知を訪ねる予定があり引き返したのですが、急遽、予定が変わって別の機会にとなり、しばらく釣りをしようとなり。

行き当りばったりで車中泊&ちょっと釣りをしている自由時間ゆえの、自在、なりゆき。


狙いの意識は、マハゼにあったのですが、小浜の河口はこの子。


ちいさなセイゴもいました。

近くでルアーマンがバシャっと音をたててヒット、やった!という感じでしたがバラしてしまい残念!!! 

小浜港、河口の川のなか、とてもいい場所です。また来ます。

↓今年の5月敦賀市帰省中のブチョーをお誘いして釣りにきた様子はコチラ↓ 



ふと、目についた看板を読むと、なるほどねぇ〜〜〜っと。こころして。

いつも、なにげなく、遊び心で入れてみてます、カニ網、カニとりマンション。

都道府県によっては、禁止なのですね、小浜市のある福井県では禁止でした。


そうこう釣りを楽しんだところで、そろそろ京都市内を目指すことに。

若狭湾と京都をつなぐ道は、いづれも”サバ街道"と呼ばれる海産物の輸送路。そのなかで、もっとも西側の国道162号線を選択してみたのは、当初の、前述の比叡山への立ち寄りが変更になったため。

国道162号線は、関西では有名な二輪ツーリングコースだそうですが、なるほど、カーブ、路面、アップダウン、とても気持ちいい山岳路。信号がほとんどない。


そして、結果として、じねんじょまつりという地域イベントを発見することに。

福井県から京都府への県境府境にある名田庄(なたしょう)という集落にて。
鎮守の森の前に物産館があり、設営されたテント、露天、音楽、会場からの声に誘われるようにクルマを停めて、ずいずいずいと入り込み。


ボタン鍋、100円、なんて安いの、と口につけた瞬間から始まった口福、至福。

うまし! いやあ、うまい、うまし! うま過ぎる! 参りました!

ワナ猟の資格者セミナーで女性が急増という新聞記事を読みましたが、これは確かに、、、いえそんな味覚だけの理由でないにしろ、素晴らしいボタン鍋でした。


じねんじょをざくっとかけた、とろろそば。

これまた、うまし! 越前そばが有名な福井県ですが、ご当地の名田庄そばも秀逸。

1杯500円、おもわず、おかわりしそうになりました。発見、物見遊山の醍醐味うまし。


山間にこだまする歌声に聴き入ること、しばし。

満たされたお腹に響くオリジナルの歌曲も素晴らしく、ほんまこの方たちシロウトかいなと口あんぐりのまま、しばし、ぼうぜん、と、時のたつのも忘れて。


いけませんね、京都に戻って、クルマを返さねば、、、。

国道162号線の錦秋のワインディングを右に左に快適に走り、やっぱり森の気がいいなあ、空気もいいなあ、二輪ライダーの数もひきを切らず。

道は南丹市から、栂尾の里へと降りてきて、さすが紅葉シーズンでした。次第にクルマの流れも悪くなりつつ、それは京都の市街地へ入ってきた証拠でもあり。

それでも案外、流れる時は一気に流れるのが、京都市。駅が近づきました。


美しい夕暮れでした。

返却時間にまだちょっとあるということで伏見稲荷に立ち寄り。

お稲荷様に、旅の感謝と平安を祈ってしめくくりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<参考図書ご案内>『投げ釣り列島縦断』(メディアボーイ社刊・税込み1700円)電話03-3576-4051
魚が好きなのか。釣りが好きなのか。求めて旅する、今日もまた。

「投げ釣り列島縦断」で検索ください。


2019年11月16日土曜日

二度目の淡路島

近ごろ、四国への"通過点"になってしまっている淡路島。8年ぶりに釣りをしました。


淡路島での最初の釣りは、2011年4月でした。3月11日の東日本大震災によって、関東の沿岸ではしばらく釣りがしずらいムードのなか。

ヒツジ(釣りヒツジ)のルーティンワークの必要で、針路を西へ。
4月を淡路島、5月を紀伊半島まで足を伸ばしたのでした。

その淡路島も最近は四国への通過点になっている感があり、、、明石大橋を渡りながら、交通の便利さと、人の意識の移ろいについて、、、ふと考えながらの運転はいけません。


津名港にて。淡路島東浦(大阪湾側)の大きな港町。

8年7ヶ月ぶりに寄ってみたことになるのですが、変わったのか?変わらないのか? 

ブログを書き始めたのが翌2012年6月からなので写真が残ってないのです。

ブログ=日記というのは自身の行動の記録のうえでも大切だなと、しみじみ思うところ。


かつては、大阪港とのフェリーが行き交う大変賑やかな港だったという津名の港。

明石大橋が出来てから海上交通は当然途絶えてバスターミナルのみとなったとのこと。どこか寂しげなのは致し方ないことでしょうけど、関東での、やはりアクアライン開通でフェリーが居なくなった木更津港みたいな感じでしょうか、、、。

ひとつ言えることは、網を入れる漁師さんが岸辺ぎりぎりまで来て、、、、8年前も感じたことですが、舟人と釣り人が限りなく近い! ぎりぎりが淡路島スタイルか? 


釣りの先客の方々も多いため、ちょっと離れて、港の奥の河口でパックロッドを出動。

人の多い場所はコマセ臭もすさまじいので、ちょい投げの釣りは離れていたほうがいいというのが私の持論です。

近くに看護を学ぶ大学が開設されて、街側のほうは港とはうってかわって賑やか。
大学による活気の相乗効果があるあたり、横須賀のうみかぜ公園に似ています。

若い人が多いというのは、素晴らしいことですわ、、、しみじみ思う釣りおばさん。


キョーンと飛びかかったようなアタリがあり、この方。エソ。

ということは、エソが狙っている魚、すなわち、本命のくる予兆と見るべし、、か。


カツカツ、ときて、キューンっと。おおっ、美チヌ、の子ども、チンチン。

うつくしか、目の覚めるような引きにも魅了、パックロッドなので。

連続ヒット。しょっぱなから、関西の濃い魚影の恵みを実感すること、しきり。


ゴン、ときて、ググググっと、おお、おでましですか、ヘダイさん。

この魚を見ると、西へ来た実感がビシバシ、関東では少ない気がします。群れているのか、どんどん掛かってくるので、適度なところで、投げる方向を変えたりして。

昨年、薩摩長島へ伺った折り「シロチヌ」という名前で売られていたヘダイ。カタチや臭いで嫌う人もいるようですが、鯛は鯛。白身の上品な味わいの魚です。

↓その鹿児島めぐりの様子はこちらもポチっと。



あ、今度はこの子が、、、掛かってしまっていちばん心の痛むこの子たち。

群れの数が尋常ではないため、即刻の、中止。ここまで育った仔幼稚魚を避けること。


それにしても、淡路島東浦の豊潤さ、、、大阪湾が持つ力でしょうか?

港内に、ヌチヌチと泡がたち、黒々した帯がうねっております。目を凝らしてよーく見ておりますと、いま掛かったばかりの仔幼稚魚、チャリコたちの塊りではないですか。

鯛が、子どもとはいえ、こんなに浮いていいの? かたまる理由は? このような状態に仕掛けが投げこまれて、エサが一緒ならば追いかけてって食べますね。納得。いやはや。


竿を仕舞って、港内を探索、河口に、石を組んで作った浅い砂場がありました。

魚の産卵する場所、その卵の孵化する場所、生まれたての仔魚が、しばらく過ごすために設えられた揺りかごの役目を果たすエリアだとか。

もともと浅瀬を埋め立てた人工の平地、河口のデルタ帯を失い、魚たちの産卵場は大幅に縮小、そこで、せめてひと区画でもと、築かれているようです。規模にかかわらず、あるかなしかでは、大きな違いとか。


津名港をはなれて南下、向かったのは洲本の街。

8年前、洲本に一泊したのですが、街の風情に惹かれて記憶に残りました。かつては淡路国をおさめた島の中心、城下町。温泉が湧くこともあり、関西圏の近場行楽地として人気も高いようです。

以前、お世話になった方が洲本の出身とあって、旅情もひとしおの城跡。


中心地には、バスターミナルと大型商業施設ができて賑わう洲本市街。

しかし、一歩踏み込むと歴史ある商家、民家が残されて、いまも活躍している姿は城下町ならでは、、、阪神淡路大震災に耐えた日本家屋ということも言えると思います。

8年前は、やや混乱している関東から逃れるように訪れたこともあり、じっくり街を見ることは出来ませんでした。二度目の旅は、こうした前回の見逃しをフォローできる魅力があります。

前回、確かこのあたりで飲んで、、、宿までどうやって戻ったものやら、、? 


洲本からさらに南下して、由良の港まで来ました。

前回、このでの釣りがいちばん楽しかったのです。目の前に横たわる成ケ島との間が小さな瀬戸になっており、いろんな魚が通る! ガシラ(カサゴ)がすごかった。

漁船の通過もそれは凄まじいものですが、パックロッドなので心配なし。落ち着いてすぐソコを集中できました。


しかし、ここでも、チャリコのラッシュ。一瞬の間もなく、アタリ、掛かる、困る、みたいな展開となり、こころが痛む。

針を思いきり大きくしてみてもチャリコの食欲と競争力はおかまいなく、結局行き着くところはそうそうに竿仕舞い。場所替えにしました。


陽当たり最高、温かい潮にも囲まれて、淡路島は花の島でもありました。

スマホに入れた「撮った花の名前が解るアプリ」を使って、ほお、これはキョウチクトウ。これはコスモスの仲間、、、便利な時代になりました。

東浦から西浦へは、山越えのワインディングを少々走って、、、結構けわしく。


西浦側(播磨灘側)の都志という街に出ました。

川が流れ込んでおり、きれいな浜辺、海水浴場なので真夏は賑やかそうです。誰もいない晩秋の渚へふらっとやってくるといえば釣り人しかいないわけですが、そこで。


川のなかへ投げてみたところ、プルプルプルと、おおっ。

いい感じです、狙い的中、いい感じ、とてもいいサイズのマハゼなのでした。


穏やか、そして静かな、西浦の街、川に潮は入ってきているのでしょうけれど、透き通っていて、夏なら泳げそうです。

うーん、神戸からほんの海峡の橋を渡っただけで、こんな長閑な環境が、、、いつも思うことですが、瀬戸内海というのは、自発的に浄化装置みたいなものを持っているのか?


プルプルプルは、間断なく続いて、しばらく水汲みバケツへキープ。

マハゼという魚も、しばらく川で過ごして、これからは海へ下り、、その下る海も様々な表情があって、外海内海、不思議で、魅力的な魚です。眺めて、戻しました。


遅めのランチといきまして、、、都志の街を見下ろす公設のラウンジにて。

サワラの漬け丼、淡路牛の鉄板焼き、いただきました。サイコーでした。

サワラ、、、瀬戸内海の恵み、淡路牛、、、島の特産、玉ネギ、、、島の特産。

サイコーに決まってます。釣り付きの、贅沢旅行でんな、東京からのお客です。


都志から北上して明石海峡を目指す途中、見覚えのある喫茶店の前を通る。

8年前、確かこのお店で、淡路牛丼をいただいたのでした。当時ちょうど島を挙げての牛丼キャンペーンをやっており、とても歓待していただいたお店。

いまも元気に営業されている姿を拝見して、はるばるまた来たぜ、うれしくなり、、、


あっ、なんだろうこのお城、ふつうのご自宅? 記念館、、、?

と、口あんぐりのまま、通過してしまいましたが、ご自宅なら、お殿様なのですね。


で、北の玄関口、明石大橋まで戻ってきました。もう、ひと投げ、と。

対岸が、神戸側、橋の右が垂水、左が明石になります。この釣り場、橋を渡る時にいつもチラっと見えて、休日などは猛烈な人と竿の放列に唖然となる親水護岸であります。

それが、なんと、奇跡的に竿を出せた、釣り人は私らを入れて15人ぐらい、私の休日が平日なのがこれ幸いなのですが、気になっていた場所で釣りができました。

ひとつ、ここが問題なのは、上は高速道路ですからね、淡路島、四国の徳島へ、行き交うクルマの数の凄いこと! 横浜ベイブリッジ、伊勢湾岸道に負けてませんぜ! 大喧噪!


魚のほうも、さすがは明石海峡です、天下御免の魚の通り道、入れ掛かりでっせ。

なにかしらの魚が、入れた途端に掛かってきます。潮流れに向かって魚たちは顔を向けていて、エサが見えたら食べてくる感じと申しますか、仕掛けが底に着かないうちからアタリが出て、引き込まれて掛かってきました。

なかで、チャリコはどうしても針を呑んでしまっていて、マズイ!!! すると、、


えっ、呼んだ? 

とまあ、こういう子が後ろや横にいたりしまして、いわゆる島ねこですね。

こじゃれた食物物流が成立しており、まず魚の呑んだ針を除去して、お渡ししました。

ちなみに「明石の鯛」ですからね、のきなみ好評のようでした。


にぎやかな海峡筋、こころ晴れ晴れするような風も吹いて、いろんな人がいます。
船舶や航空機の写真がブームだと情報誌に書かれていました。

明石海峡は絵になりますからカメラを持った方々も多くみかけます。


「今日は明石側からのほうがよかったかなあ!」という声が聞こえてきたりして、この方は毎日のルーティン? 

     早い潮を切って進む大型船に西日のあたる光景はたまりませんでした。


親水公園は、道の駅のなかにあるため、人気のお土産、メニューも盛りだくさん。

おおお、淡路バーガーですか、、これは8年前にはなかったはず、、しまった、さっきのお昼をもう少し控えめにしておけば、なんて、後悔先に立たず。

三度目の淡路島は、まずこれをいただきます、必ず。


そうこうするうちに、晩秋の陽はつるべ落とし、休日はあっという間に夕方でした。

神戸側の灯りが強まってきて、ああ今日も、帰る時間かな、、ううう、帰りたくねえ。

♬こおおおべえええぇえ〜〜〜、泣いてどおなるのかあ〜〜、(ならない、ならない)

いつものことですが、しぶしぶ、橋を渡って戻ってきたのでした。橋からが長かった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<参考図書ご案内>『投げ釣り列島縦断』(メディアボーイ社刊・税込み1700円)電話03-3576-4051
魚が好きなのか。釣りが好きなのか。求めて旅する、今日もまた。

「投げ釣り列島縦断」で検索ください。