2017年5月28日日曜日

5年ぶりの、東扇島

目覚めると陽が高い定休日。歳だ確実に。飲み過ぎかも? でも出かけよう。行かねば!


店頭に並んだスーパーにて思わず買ってしまいました。

理由は長崎市茂木産だったこと。

ああ、茂木港たい、私の釣りと相性のいい茂木の港。また行きたかねえ。

ビワの実る季節が、キス釣りのアツい季節かな(これは誰かの受け売りです)


という前置きで向かった先は、川崎市の東扇島西公園。

あまりに遅い出発となったために、部屋からの最短エリアのコース。

竿さえ振れれば、それでしあわせ、みたいな。

ところが、はて、気がついたこと。

いつも湾岸線を抜けるばかりで、公園に来たのはじつに5年ぶり。

さらにです、はて、私はここで「さかな」を釣ったことがあったのだろうか?


購入してみたエサのひとつ、ボケ。

東扇島に近いそのお店は関東で指折りの名店だとか。

産卵期の婚姻色も鮮やかなボケは、がさごそとたいそうな元気モノでした。

イソメと併用して投げてみました。


港湾の公園。

底には、いろんな障害物があって時々根がかり。

貝殻にくっつくイソギンチャックの仲間が刺さってきます。

だんだん弱気になってきました。


突端付近は、平日にかかわわずたいそうな賑わいでした。

みなさんのほとんどが、ウキとカゴを投げています。

バケツにウミタナゴの姿は見ました。

ボラが掛かったのも確認できました。


公園に住まうネコたちは、シャイな子が多いようです。

見知らぬ人が近づくと、隠れてしまうことも。

チーカマを見せて無反応ということは、そこそこの腹具合?

大都会の公園なので、もしかしたら飽食気味?


とか、考えながら、まったくアタリもないので、こうも考えました。

とてもいいエサを、買ってきて、投げ入れている。

それでも、サカナのアタリのないのは、サカナたちも飽食なのかな?

毎日のように、いいエサを大量に与えられているので、大都会のサカナたちのグルメ化?

あ、5年前にココに来た時に、同じようなコトを思ったような。

とにかく、とってもいいエサを持ってきているはずなのに、なぜに接触が?

正直に、結局は、おのれの出かけた時間とウデ、なのでしょうけれどね。


そうこう考えても仕方なく。

お腹は空くので、近在のそばスタンドへ。

人間だけがお腹が空くのが申し訳ない。

初めて入ったお店ですが、これが大発見でした。


まいたけ天そば。

出汁、醤油、酸味、湯温、そばの質感。

早い、旨い、安い、納得の感激、うまし! うまし! うまし! うまし! うまし!

さすが、川崎です、いやあ、旨いなあ。

若い頃、川崎に住んでいたのですが、抜群の飲食力を思いだしました。

これにて定休日の釣りは、終了。

完璧な丸ボウズでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

↓で、日付かわって日曜日の本日、そばスタンドに触発されて? 久方ぶりの調理などを。


冷凍室に眠っておりました投げ釣りの獲物を解凍。

上からギスカジカ(青森産)キュウセン(三浦産)キス(三浦産)

ヌマガレイ(青森産)カワハギ(静岡産)

冷凍技術の進歩で、こうしてソク食べたい釣魚が食べられる。

まったくもっての、飽食の限りを、ちこっと反省します。

作りましたのは、アクアパッツァ。


オリーブオイルで、新玉ネギ、セロリ、ニンニクを炒める。

基本、魚介鍋なので、適度に丁寧、適度に荒々しく、かなあ、と。


炒めた野菜たちに白ワインを投入。

コンソメ適量を混ぜて、火にかけました。

ちょっとずつ煮えていく姿を見ながら思うのですね。

ああ、鍋って素敵、簡素、簡単、解りやすい、作りやすい。

これは、世界中すべてのみなさまの思っていることではないかと。


途中から、バナメイエビ追加(エクアドル産)

トマトペーストをどどどどっと入れて、好みのハーブを入れる。

煮ること15分ぐらい。


アサリ(韓国産)を最後に投入。

10分ぐらい煮たところで、塩胡椒にて味を調節。

釣った魚たちと、スーパーの花形たちを合わせての魚介鍋。

これって、とっても、川崎ちっくでなかろうかと、強引すぎるコジツケ。

もう一度住みたい! カワサキ、なんて、強引な。


カットしたパンを添えてのブランチ。

うまし! うまし! うまし! いやあ、旨いなあ。

調理とは、最近になって思うのです。

ひらめき、度胸、そしてスピード。

これがうまし!への近道やと言い聞かせての、先日の丸ボウズへの復讐劇。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<宣伝>『投げ釣り列島縦断』(メディアボーイ社刊・税込み1700円)
投げ釣りだから出逢う。人と魚、人と人が、水辺・岸辺を共有して暮らすための視点で編集。つねに新しい発見や感動と、魚への愛を忘れないあなたに読んでいただきたい一冊。書店様、釣具店様で購入可能です。またインターネットでもお求めになれます。「投げ釣り列島縦断」で検索ください。
お問い合わせ メディアボーイ社03-3576-4051



2017年5月22日月曜日

千葉県 内房の釣り 再発見

連休明けは、けだるい。そのけだるさを吹き飛ばそうと、いつもの内房へ向かいました。


定休日は、三浦半島か、内房か?

毎年迷うのですが、次第に内房へ行く回数が増えてくる。

これは、暖かい季節がやってきたという季語的な行動なのでしょうか。

ということで、アクアラインを抜けて、馴染みの浜辺へやってきたのです。


夏雲が浮かぶ、五月晴れ。

メリメリと暑くなってきました。いきなり真夏の日本かな。

昨今は、晩春とか、初秋とかいう微妙な時期が、すっかりなくなりましたね。

長袖は、日焼対策、じりじりと肌を灼く太陽が突き刺してきます。

ということは、泳ぎの季節がもう到来したのか?

一年の経つのが早いです、年齢とともに崖をダウンヒルするような一年の早さ。愕然。


かといって、どうもまだ水温が低い。とても泳げる水温ではないみたい。

ピリピリピリっとアタリはあるのですが、掛かってきたのは、この子。

触れた魚体は、びっくりするほど冷たいのです。

うーん、なるほど、このあとも、この子の仲間ばかりが掛かってきました。


お隣の堤防には、ひっきりなしに、お隣さんがやってきます。

みんな同じく投げ釣り(ひとりだけエギの方がいました)

掛かってくる魚たちを凝視してみても、私と同じ子たちばかり。

みんな、しばらく投げたあと、右サイドの砂浜へと移動していきます。

砂浜の調子もよくないらしく、また移動していく。

5月の連休明けは、毎年のように、こういう境遇や風景を味わっているような。

私も移動を決めました。


あ、この子、大きくなったな。

以前に会ったのは、昨年10月か11月だったような。

冬を越えて生き延びてました。ヨカッタ。内房は温暖だし、やさしい人たちが多いし。

お馴染みの小磯・堤防にてエサやり。

エサやりといっても、ちぎったチーカマを3つ4つあげるぐらいです。

カラダつき、表情、気づいたこと。

あ、この子、女の子だったのだ。

転がったチーカマを抑えようとしたら、同時に猫パンを喰らう。

痛いし!

結構、性格きついね、あんた。

チーカマより、釣った生魚が目的のようでした。

とにかく、生き延びていて、ヨカッタ。


5月の太陽が燦々と。

風はとても爽やか、しかし日射が険しい。ギンギラ。

岩や堤防の上にいると、照り返しや熱気でふらふらしてきます。

蒸発する水たまりの臭いが加わって、真夏の磯にいるみたいです。

なるべく遠くを眺めて、じわりじわりと仕掛けを動かしました。


コツコツコツと反応があった。

ブルンブルンと抵抗したような感覚もありました。

上がってきたのは、この子。

魚体は相変わらず冷たいし。

気温ばかりが急上昇、水温は冷たいまま。

この数年、感じてきたこと、異常が、異常でない世界に近づいた?


あ。

やりました、本命です、とても小さい。

ずっと、小さなアタリがあり、エサだけがなくなっている状態が続いていました。

小さな本命の姿を見て納得。

なるほどね、なるほどなるほど。

針の先に、ちょっとだけ掛かっていたので、ソク海へ返しました。

とりあえず、釣りはこれでオシマイ。



道具を片付けて、本日の第二目的へと行動開始。

いつも通り過ぎるばかりで、気になって、気になって仕方なかった場所へ。

先日テレビの旅番組で放送されていた名所が、釣り場のすぐ上の山並みだったのです。

駐車場にクルマを停めて、ロープウエイに乗りました。

鋸山ロープウエイ。

ぐんぐん、高度を上げていくにつれて、内房の魅力、再発見であります!


これは、スゴイ!

新緑の山並みの凄まじいこと!

海のぎりぎりに聳える山岳のためか、黒潮が運んできた樹木がびっしり。

眼下には、シカが跳ねているし、サルの姿も見えました。

侮れぬな、千葉県、内房、ノコギリヤマ。

連休に伺った大台ケ原とは、また違った迫力に、呆然としてしまいました。


鋸山が、なぜノコギリヤマと呼ばれているのか?

正式名称は、乾坤山(けんこんざん)ということを知りました。

建築に適した石材を出すということで採石が始まったのが江戸時代。

房州石として、関東一円へ出荷されていくにしたがい、次第に山並みがギザギザに。

つまり、ノコギリに見えるようになったそうです。

なるほどね、なるほどなるほど。

身近にあって、いつでも行けると思っていた景勝地。

敢えて、初めて訪れてみたことで、びっくりする光景や真実。

知らなんだ、再発見でした。


これには、本当に、驚きました。

百尺観音、ということは、約30mの観音様が岩屋の奥に掘られている。

まるで、異国の映像を見る想いでした。

完成が1966年ということですから、とても新しい崖彫刻。


で、見上げると、この風景です。

地獄のぞき、と呼ばれている飛び出した展望台。

いつもの堤防や護岸のある港から、ロープウエイに乗ると、こんな風景がある。

よし、あそこまで行こうと階段を昇りました。


地獄のぞき、にて。

私より、遥かに若い方々(年齢の半分以下ぐらい)は、男女ともにはしゃいでいらっしゃいましたが、私にはとてもとても。柵に手をかけて、おそるおそる下を見る、の図。

オーヴァーハングした岩盤の上に、人生で初めて立つ、という体験は出来ました。


地獄のぞき、を、横から見た図。

恐れ入りました。

でも、行ってみて、よかった。

釣りばかりでなく、ひとつナニかを加えることが、釣りの楽しみを倍加させる秘訣。

東京からスグ行ける絶壁の秘境に、酔ってしまいました。


帰りしな、海ほたるで食べた立ち食いそば。これで3度目の入店。

1F駐車場にあって、トラッカーやバスの運転手さんたちの人気も高いようです。

こうした、常時立ち寄る方々の支持こそが、街道食堂の実力だと思います。

とにかく、今年も、アクアラインを通る時節がやってきたようであります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<広告>『投げ釣り列島縦断』(メディアボーイ社刊・税込み1700円)
投げ釣りだから出逢う。人と魚、人と人が、水辺・岸辺を共有して暮らすための視点で編集。つねに新しい発見や感動と、魚への愛を忘れないあなたに読んでいただきたい一冊。書店様、釣具店様で購入可能です。またインターネットでもお求めになれます。
「投げ釣り列島縦断」で検索ください。お問い合わせ メディアボーイ社03-3576-4051
こちらへもクリック http://www.mediaboy.co.jp/c2/index.html




2017年5月8日月曜日

山河みちのく 山形 秋田の川をめぐる

GW後半戦はさらなる超特急。車中泊による弾丸ランで、みちのく山河を抜けてきました。


天気には恵まれました。

そよ風、芽吹く緑、仰げばまだ雪をかぶった山々が凛として。

コースは、山形市から国道13号線を北上して秋田県の湯沢・横手へ。

この内陸から日本海側へ出て由利本荘、国道7号線を庄内平野へと南下、再び山形市へ。

奥羽山地から日本海側、そして内陸へ戻る道筋。

↑こちら冒頭ショットは、秋田県 子吉川河口から眺めた鳥海山。


山形市から郊外へ出たところで。

いきなり。名代で知られる板そばでしょ。

っということで、たぐりました。ゲソ天、おつけものを添えて。うまし! そして安い!

ゲソ天100円、おつけものはセルフサービス。

そば処山形の意気を感じるもの。


季節の旬なり、こしあぶら。

こちらも100円、だったかな?

きど味、滋養にあふれ、うまし!

ついつい、今回も食べ物から入ってしまいました。


雪解けを 集めて早し 最上川

その水量と流れる速度にびびる。

富士川、球磨川と並んでの、日本三急流。

数年前、川下りをしたのは確か秋でした。こんなに水はなかったはず。

この流れの規模では、釣りをしようにも私には太刀打ちできません。


支流を探して走る。

本流に注ぐ合流点が私のようなシロウトの唯一釣りのできる場所。

ちなみにここは、鯉、ウグイの大群を発見。

雪解け水にも初夏です、恋愛、産卵のシーズンが来ていました。

でも釣りをせず、なぜか?

魚がみんな大き過ぎるので、もし掛かったら大変なことに。

つまりは、ちくっと、小魚ぐらいがいいのです。


合流する支流もこれぐらいの規模なら。

と思って覗いてみたのですが、魚の姿がまったくなし。

近づいた時に、ぱぱっと逃げる魚影がない場所はまず駄目、面白くないし。

次第に解ってきました。ここの判断が大切なような気が。


むむむむっ。

いらっしゃいました、熱い方々。たくさん。

みちのくの大きな河川はいまサクラマスのシーズン。

全国各地からの来訪が河岸に停まるクルマのナンバーから解ります。

最上川支流の鮭川にて。


なかなか、竿を出す勇気が出ない。

それでも川を見てまわるだけで満足してしまう。

美しいのです。楽しい。

きれいな川は、水と風景だけで納得できます。


川筋が変わると、回りの木々やたたずまいも変化する。

湯沢市郊外を流れる雄物川を橋上から眺めて。

冷たい色の水と冬枯れからすこしづつ緑になってきた樹木。

瀬音のする絵画を見つめているような気持ち。


突然ですが、食べたくなった稲庭うどん。

なんせ、湯沢です、本場です、稲庭うどんでしょう。いただいたのは鴨肉仕立てでした。

讃岐や水沢と並ぶ、日本三大うどん、、、、んん? 

いや三大うどんとなると、氷見、五島、私の田舎の群玉エリアも熱い。

そば、ラーメン同様、麺のお話になりますと、みな熱くなりますね。


子吉川をくだっている途中。

里山の河岸で行き当たった豪壮な段差の落下。

サクラマスはこんな局面も上がるのかしら?

いくのか、無理か? しばし、眺めながら、想像いたしました。


その子吉川の支流で、いよいよ竿を出してみることに。

同行のヒツジ(釣り執事)のなんとなくのカンとか。

耕した田んぼに入れた水を川へ戻しているので濁りが加わっています。

この濁りが土から流れ出た養分でもあって、小魚たちが喜んで集まるのだとか。


ビンゴ!!!

玉ウキがぴゅーっと沈んで、竿を立てるとプルプルプル。

ちいさなウグイが掛かってきました。

ちいさくともヒレはオレンジががっての婚姻色。

こうこなくっちゃ。


流れるウキが停まった感じ。

そのまま流れにさからうように上方に。

んんん? なんかヘンと竿を立てたら、この子。

ゴリちゃん、カジカ? こちらも、お腹が太くなっていました。


ウグイ、ゴリちゃん。

次々とウキを動かしてくれるので無我夢中になりました。

ちいさいけれど、この魚たちがいると元気になります。

ウグイやゴリのたくさんいることが、日本の川の本物の風景だと思うのです。


農業水路の吐き口をよく観察してみると。

ワナが仕掛けてありました。ヒツジによると。

左側の網が遡上してくるヅガニ(モクズガニ)を採るカニカゴ。

右側の筒状が、ナマズやウナギをとるワナであるとか。

農家の方々の農繁期の楽しみなのだそうです。


子吉川を下って日本海へ。

由利本荘市の河岸で軽く投げてみました。足場は最高。

風力発電機の向こうにちょっと映るのが冒頭写真にもある鳥海山。

爽やかな五月晴れでのひとときですが、なあんの反応もなく。一句。

釣り場はね 足場が良いほど魚いない まこぶさ吟

松尾芭蕉さんも目指したみちのく奥の細道、私も目指します(なにを?)


生息する魚を釣る上で、期間、方法などルールがきちんと決められています。

サクラマス、あゆ、やまめ、いわな。そして、さけ。

それだけ、魚を守らなければならない現実にきているということでしょう。


堤防から戻ってきたふたりのルアー青年がなにかを下げている。

ヒラメ? カレイ?

むむっ、これはイシガレイではないですか!

「ヒラメも掛かったのですが、こっちは珍しいので持ち帰りました」とのこと。

はい、早く帰ってお刺身でどうぞ!

子吉川の水質を実証するイシガレイの存在。


ふらっと入ってしまったそばスタンドにて。

国道105号線の道の駅とJR羽越線羽後岩谷駅とのコラボスペースにて。

近くに秋田牛の市場がある関係なのか名代の肉そば。

これが、うまし! いやあ、旨いなあ。

食べてばかりいますね。


そのスタンドそばの、もうひとつの名代がホルモン煮込み。

これも、うまし! 絡むお豆腐の食感も絶妙。

うまし! うまし! うまし!

食べてばかりいますね、みちのくですから、なんでもうまし!。


由利本荘から国道7号線を南下。

象潟(きさがた)の佳景を歩いてみる。

浅い海の九十九島だった風景が大地震の隆起で陸地に。

水田化されたなかに松の生える小島が点在して残っています。

松尾芭蕉さんが奥の細道で当地を訪れた頃は海。

田んぼに水の張られる季節はその頃の光景を想像させると言われているそう。


国道7号線をさらに南下。

遊佐町の庄内平野の北端へ来ました。ここでまた山形県に入ります。

水を張った田んぼ、里山の丘陵、奥に、裾野を広げる鳥海山。

こころが、広くなって、なんだか、とてもいい人間になってきた気がします。


遊佐町を流れる吹浦川と月光川の河口の吹浦(ふくら)の港へ。

堤防での釣り人、雪山とのコントラスト。

夏になるとたくさんの人たちで賑わう楽園なのだとか。

釣りをしたり、泳いだり、夏姿の鳥海山も素敵でしょうね。


あっ、貨物列車。

赤い電気機関車が引っ張っていました。

海、川、線路が集まっている吹浦。

釣り好き、汽車好きにはタマらんと、どっちも好きなヒツジの弁。


吹浦から鳥海山よりにほんのちょっと遡上。

鳥海山の伏流水を湛える丸池様を覗いてみました。

ご当地の方々が、さまづけするほどの、水の美しさ、神秘、神々しい!

池のほとりで、アゼンとして佇んでしまいました。


国道7号線をさらに南下、酒田新港にてちょいと投げてみる。

ここでも鳥海山がよく見えて気分爽快でしたが、いかんせん壁が高い。

竿を立てかけたまま、竿先や遠くを眺める時間。

足元にはタイヤがたててあり、それに乗っかっています。


壁に立って投げるルアーマンと、それを眺めるギャラリーの皆さん。

このあと、物凄い光景を見ることになりました。

写真右側、堤防の先を、悠々と横切っていくイルカの大群に遭遇。

「あれが来ると魚が釣れないんだ!」とみなさん絶叫気味。

しかし、目の前ではサワラがジャンプ! これは驚いたから?

ヒツジ曰く「すぐ後ろが火力発電所だから哺乳類は定期的に湯浴みにくるんだよ」

ふーん、火電温泉、ラジエータの湯ってか?

そんなこんな、たいへん盛り上がっていたところに。


ゴン、ゴン、ゴン。

私の竿にアタリがきて、巻くと、グビグビグビグビという抵抗感。

アイナメが上がってきたのでした。

そこへ、たまたま通りかかった息子さんに連れられたお母さん。

うわあ、立派なアイナメねえ、と賞賛いただき、それではと、貰っていただくことに。

今回、海の釣りでは、唯一の獲物ということになりました。


帰り時間が迫ってきて、ラストの釣りを最上川の河口にて。

とても広大、さすが日本の三大急流のエンド、夏にはいろんな魚で賑わうそう。

足場も最高で、まわりにはポツポツと粘っていらっしゃる方がいて、期待。

しかし、雪解け水では、まだ時期尚早の感が強く、戻ってくるエサが冷たい。


いよいよ庄内を離れて山形市へ帰る。

高速道路、国道112号線を上りながら見えた月山の山並み。

出羽三山、やはり、霊験あらたかと申しますか、初夏の姿がいいですな。

夏にまた来れたらなあと思ったりしまして。

それでも、山越えして山形の盆地に降りてきたところのSAにて。


また食べてしまったその1

たまこんにゃく。さすが、芋煮会の聖地。

うまし! いやあ、旨いなあ。

群玉エリアも負けてられません、対抗意識が燃えたりして。



また食べてしまったその2

立ち食いそばの、岩のりそば。

これも絶品でした、山形は確実に、信州や江戸そばとタメ線級の実力ぞろいと実感。

うまし! これにてお開きに。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<宣伝>『投げ釣り列島縦断』(メディアボーイ社刊・税込み1700円)
投げ釣りだから出逢う。人と魚、人と人が、水辺・岸辺を共有して暮らすための視点で編集。つねに新しい発見や感動と、魚への愛を忘れないあなたに読んでいただきたい一冊。
「投げ釣り列島縦断」で検索ください。お問い合わせ メディアボーイ社03-3576-4051
こちらへもクリック http://www.mediaboy.co.jp/c2/index.html