2019年3月31日日曜日

去りゆく三月を惜しみけり

あれよあれよと3月終わり、、、平成最後の三月の、最後の一週間を振り返り、、。


横浜に用事があり、朝イチより出かけた定休日。

近ごろでは珍しく淡々と都合よく物事が片付いて、まだ午前中でした。

折角ならばと、一度も行ったことのない三渓園を覗いてみることに。

いつも湾岸高速道から見える、崖と生い茂る松を横目で通り過ぎるだけでは、勿体ない!


果たして、横浜のどれだけを訪ねたことがあるか?

問われますと、フツーにフツーの、著名な観光地ばかりであります。

それも20代の頃、川崎市に住んでいたことでふらっと出かけていた程度、、、。

そのなかで、三渓園だけは入ったことがない。なぜだったのだろう?


おそらく、和のイメージを、横浜から感じなかったからではないか?

きっとそうだ、横浜らしからぬ、、、行かないでいいやと思っていたのだと。

横浜とは、文明開化であり、もっとも新しく、清新で、西洋的でといいますか。

なにも横浜で"和"を楽しむことなどなかるまいに、と思っていたのだと。


園内を歩きながら、横浜の持つイメージとのギャップをいま一度、確認。

なぜ来なかった理由があまりにも明快すぎて、感心するぐらいの立派な庭園でした。

つまり、三渓園は、そんじょそこらにはないぐらいな規模と様式美といいますか。

さあハレの日、和服を決めた新郎新婦の記念撮影の賑やかなこと!


サクラは8分咲き、小花たちもこれからの様子でした。

若い頃というのは、依怙地なもので、横浜らしくないを自分勝手に決めていた。

海のそばの、新しい町に、逆に僅かな時間のなかで、よこぞここまで見事な庭を。

そういう素直なココロで物事を見れば、ここなら何度来てもいいなになる。

三月も終わりに来て、灯台もと暗しではなりませんが、いいところを見つけました。


めぐらされた小さな流れ、池のなかも、ゆったりした時間が流れているような。

シラサギやアオサギが、エサの捕獲に集中しています。

かなり近づいても気にせず、人を恐れない、素晴らしいじゃないの。

つまり、大きな鳥たちを信用させる空間が三渓園にはあるようでした。

 

明治期、生糸の貿易で巨万の冨を得た人物によって築かれた園内。

岐阜の合掌造りを移築したり、三重の塔を建立させたりと豪壮な建築物たち。

おそらくは、横浜を訪れた西洋人たちに、日本を見せる意図もあったかもしれません。

まるで、江戸期までの庭園、建築物をこれでもかと配列したかのようです。


これは、関東大震災で崩壊した建物をそのままのカタチで残した遺構。

崖上だった園内一帯は津波こそ免れたものの、建築物の倒壊は甚大だった。

震災は1923年ですから、もうすぐ100年ということになります。


その高台から見下ろした園内と横浜の本牧方向。

ゆっくり巡れば、少なくとも半日は費やす規模と展示建物の数でした。


池の錦鯉にエサをあげようと、麩を売るお店にいた看板娘が気になってしまい。

クロネコの看板のあるお店の看板娘が三毛猫だよというネタなのですけどね。

だからどうした、、、三毛猫女子は、ツメ研ぎしたり、伸びしたり。平和だ。


で、その麩をあげたら、狂喜乱舞する三渓園の錦鯉たち。

だからどうした、、、いえ、こういう平和で素敵な春の大気のなか。

過ぎていく三月の候を、惜しみつつ、もう四月かと。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

一方その頃、横須賀うみかぜ公園では、、、。


黒ヒツジ、ジュンさん、アサリちゃんが、久方ぶりの定例会を催しておりまして、、。

唯一、本命が風に舞っているジュンさん、黄砂が目に入って開けられませんの図。


黒ヒツジに掛かった比較的いい型のシロギス。

以外は、連発するグーフ殿の顔ばかりを眺めておったという情報いただきました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

三渓園からの続き、、、三渓園を出まして、遅い昼食をいただこうと中華街へ。


横浜中華街には、10年ぶりぐらいでした。

春休みとあって、若い女子力、中学生や高校生、大学生たちが多かった!

私なりのお店選びのセオリー、小さくて、そこそこ古くて、常連風が多い店へ。

これは、10年たっても変わらず、納得、三月のラストを締めてくれました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<参考図書ご案内>『投げ釣り列島縦断』(メディアボーイ社刊・税込み1700円)電話03-3576-4051
魚が好きなのか。釣りが好きなのか。求めて旅する、今日もまた。

「投げ釣り列島縦断」で検索ください。



2019年3月24日日曜日

三浦半島 シロギスは再会の春告魚

久方ぶり部長との釣り。三浦半島、油壺へ行きました。あいにくの雨からスタート!


いつもの横須賀市 林交差点、武山自衛隊前。

ガラガラとトビラを開けて入っていきました活きエサ徳丸さん。

いらっしゃいませ!っと声をかけた途端に、次ぎの言葉に詰まる浜田店主。

「あれっ、また変わっちゃったのかって焦っちゃいました!」


と申しますのは、久方ぶりご一緒する部長(写真中央)が先行して入店。

私がそのあと。
ヒツジ(釣り執事)がかなり遅れて最後に入ったからなのですが、その「また」というのはナニ? なんとも意味深長な(笑)

ま、とにかく、休日の朝の店主の驚き、ちゃんちゃんと、いうことでアオイソメ購入。

浜田さんは前日まで最近ご執心という熊野古道を縦走奔走していたそう。

だからお店を開けたところで、運良く会えたということ。ヤタガラスのお導き?


カウンターには、親しい投げ釣りのお仲間より届けられた倶楽部の会報誌。

浜田さんの故郷・松山市三津からのふるさと情報は、彼のこころのビタミンとか。

「そうそう、田舎から柑橘送ってきたんですよ、中島で作ってるやつ。キズがあったりして出荷の際に省いたもので見かけは悪いけど、甘いっすよ、持ってってくださいよ」

お断りする理由もなく、一も二もなく、帰りに、立ち寄ることに(ラストに掲載)


目指した先は、油壺の北側の海岸。

リゾートとして知られるシーボニアから左側の、崖の下。通称、横堀海岸。

別荘街の、脇の細道を。それも急な坂を降りていく、落ちてきた雨のなか。

私には、初めての場所なのですが、なぜこのマニアックな場所に決まったのか。


理由は、部長が、今日、久しぶりに再会するという、メンバー。

私も初めてお会いするヤマちゃんという若者との、思い出の場所がこの海岸だった。

せっかく会うのだから、懐かしい場所がどうなっているか、、、みたいな気持ち?

そういう経緯を汲むのならと、相変わらずどうでもいい気を遣うヒツジのお膳立てのもと。崖下の樹木の下なら雨も少しはしのげるかなと集合。

前置き長くなりましたが、右端のヤマちゃんを交えての、スリーショット。撮影ヒツジ。


道具を準備してエサをつけたら、強まってくる風と雨。

かつてのマーシーの法則そのもののような展開のなか、釣りを開始しました。

多少の天候不順に四の五の言ってては、竿を振れない春のなぎさ。

ヤレる時にヤル、なにごとも、、、そんな気合いではなかったはずが、、、つい。


改めまして、メンバー紹介、ブチョー(部長)

久方ぶりの登場ながら生憎の空模様とあって、シブイ表情であります。

今回の釣り、じつは昨年末に計画して新年早々行く予定なのでした。

ところが、主役となるヤマちゃんこと山川くんの体調不良に重なりこの3月末に決行。


そして、今回の主役ヤマちゃん。

部長と会うこと、じつに13年ぶり、ヒツジにしても11年ぶりであることが判明。

そんなに長いこと、若者ヤマちゃんは、どこで、なにをしてたのか? 

この解明が、今回のテーマでしたが、フツーに働いて、フツーに暮らしていたのでした。

「投げ釣りは10年以上やってないですよぉ〜〜〜」


若者もいつの間にかアタマに白いモノが混じるようになり、、、。

みんなそれぞれに、姿は変化したのでしょうけど、思い出の海岸は見ていてくれました。

なぎさ(海水浴場らしい)の前の立派な海の家、崖の上のマンションや白亜豪邸の数々。

さすが三浦半島きっての別荘地、その真下が釣り場なのでした。


雨が降ったり、止んだり、頭上を真っ黒な雲の飛び交うなか。

パツパツパツと、フードに当たる雨雫を感じながらの春先の釣り、、、。

雨がやんだら、雨雲を飛ばすのか風が吹き込み、口を横に引いて耐える春先の釣り。

それでも、海の底に意識を集中してアタリを待つ、探る、楽しい、素敵だ。


ブルっときた、ゾクっときた、やってきました今年も。

この子の顔を見ると、タマりませんな、背中は砂色、お腹はホワイト、タマりませんな。

この瞬間があるから、雨具を着込んで、濡れたなぎさをよちよち歩いていていける。

いえ、できれば、真っ黒な雲は、なく、雨もなく、風はそよかぜ、がいいのですが。


三浦半島へ来ることすら10年以上ぶりというヤマちゃん。

じっくりと腰を落ち着かせて、じわりじわりと、探っていました。

正面に見えるリビエラ・シーボニアリゾートのマリーナやコンドミニアム棟。

シーズンは、とても近づけないエリアなのでしょうから、冬と春はチャンスタイム?


岩の上、砂浜、築かれた護岸、飄々と探り歩いていたブチョー。

そして時々、ヤマちゃんやヒツジとの近況や昔話に花を咲かせているようでした。

適度に離れて釣りをして、時々集って語り合う。

天候は厳しいながら、それでもシロギスのアタリがあり、春先とはいえ上々。


海岸を散歩中という金沢文庫から来たとおっしゃる女性から声をかけられる。

この日、油壺でイベントがあり来てみたら日にちを一ヶ月間違えていたとのこと。

それはお気の毒にと言いつつ私。

職場の後輩で、「青海」で開催のイベントを「青梅」と間違えて、中央線に乗って着いてから気がついた、、、山じゃない海だって。

女性は、ハハハと笑って「温泉にでも入って帰ります」と去られた。釣り場の崖上にあるホテルの日帰り入浴は、なかなか好評。私も入ったことあります。


お昼近くなって、ようやく雨が止んで、青い空が見えてきました。

しかし、雨雲を吹き飛ばそうと、吹いてくる風の強烈なこと。

横堀海岸は、その風を背中にできる利点はあるものの、横なぐり、回り込んだり。

なんとも、めまぐるしく変わる春先らしい空と海。


釣りだけしてると気がつきませんが、冲へ伸びる岩場から振り返ると。

崖の傾斜には山桜、、だよね、きっと。天候回復すれば、見事でしょうね。

御殿から見下ろす風景もさぞかし、アッパレな、、、。


水汲みバケツに入れておいたシロギスたち。

元気に泳いでいる子たちは、ブチョーが海に放していました。


10数年ぶりの再会、春の記念写真。左から、ブチョー、ヤマちゃん、ヒツジ。

「釣り場で会うと、そんなに時間が経ってると思えない。楽しいことはつい昨日のよう。見かけは歳をとるけど、アタマの中身がなにも変わってないのかも」(ヒツジ談)


持ち帰りましたシロギスを速攻、糸づくりに。三浦産 春告鱚。

しばらく家に居る長男が食べてひとこと「フツーにおいしい」

なんか、最近、この、フツーっていうのが流行ってますね、私もつい使いますが。

ここは、ひとつ、うまし! と言って欲しかった、、、うじうじ。


冒頭、活きエサ徳丸・浜田店主よりおっそわけの、蜜柑橘とデコポン。

松山市の沖合い、伊予灘 防予諸島の中島産、うまし!あまし! 

三浦半島の春に、三人の再会をよろこび。三月生まれの私も、またひとつ歳を。

三三三で、こりゃ目出たいという強引な〆で今回もお開きに、ちゃんちゃん。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<参考図書ご案内>『投げ釣り列島縦断』(メディアボーイ社刊・税込み1700円)電話03-3576-4051
魚が好きなのか。釣りが好きなのか。求めて旅する、今日もまた。

「投げ釣り列島縦断」で検索ください。



2019年3月20日水曜日

青梅へ免許証の更新に行ってきました。

誕生日が近づいて免許の更新。届いた通知葉書を持って、中央線に乗りました。


中央線ならフツーだと、府中の試験場へ行くのですが、、、。

指定場所のなかからさらに足を伸ばして、青梅警察署を目指すことにしました。

せっかくの平日休みなので、免許の更新すらエンタメを目論む遊興根性。

JRお茶の水駅からオレンジ色の快速に乗って、立川で青梅線に乗り換えました。


青梅線の線内では、開閉ボタンが作動してました。

新型電車のボタンは、まわりをLEDランプが囲んでいてとてもキレイ。

トビラをあけると、小さな旅の、はじまり、はじまりぃ〜〜〜。


青梅警察署へは、河辺(かべ)駅を下車。

案内掲示板の眺めながら、、、青梅、、、高校生の時のキャンプ以来です。

しかも、市街を歩くのは初めて。青梅はいつも奥多摩へ行く時に通過するだけ?

こういう街が、私にはとても多くて、、、ほとんどそう。


公共サービスと大型ショッピングセンターが結びついた河辺駅前。

建物を見上げながらデッキを歩きだしました。

駅前を離れると、区画が整理されて、新しい家の建つ住宅地を、てくてく。

初めての街というのは、どこをどう歩いても新鮮で楽しいものです。


警視庁青梅警察署も新しく瀟洒な建物でした。

本庁舎の隣に、免許専門の別棟がありまして受付。

眼の検査、写真撮影、淡々と、スムーズに、そして約30分の座学講習。

これも優良ドライバーで居られたから、なのですが、小一時間で終了いたしました。


更新された免許証の裏を見て、ふと気がついたこと。

こういう条項が書かれていたことを、私は、知らんかった!!

内容は、臓器提供についての意志表示を、ここの署名によって出来るということ。

免許証の重みを改めて再認識いたしました。


青梅警察署から河辺駅に戻り、駅の反対側へ降りてみる。

細いエスカレータ=の窓が、ステンドガラスになっていて、なかなか素敵。


できれば、多摩川を見ようと、見える山に向かっててくてく歩いておりますと。

大きな標識が飛び込んできました。なるほど!

毎年、2月の恒例ですね、そこを、てくてく通り過ぎて、目指すは多摩川。


まずは最初にかかる大きな橋に到着いたしました。

河岸には、大きなマンションが建つ。しかも、あちこち、ちらほらと。

人気のリバーサイド、さすが東京都西北の人気タウン青梅の魅力は多摩川。


川岸へ降りてみました。

水がキレイでした、これなら泳げるか、なんて、もう夏のことを想像したり。

崖上には別荘のような立派な戸建てが幾棟もあって、なるほど!

川に魅せられた人には、大都会の暮らすオアシスなのですね。


河岸の公園に、古民家がありました。移築された母屋なのだとか。

梅と早咲きの桜がランデブー、早春の風情にひたるお庭かな。

平日とあって、訪れる人はまばら、学芸員さんの説明は熱を帯びて、、、。


公園をあとに、勾配をのぼり、青梅駅を目指す。

落ち着いたたたずまいは、とても和む街並でした。


あ。これ確か、サンバード、、、でしたっけ?

懐かしい鳥ちゃんのマーク、それは営業をとっくに終えていたのですが。


こうした、たまには寂寥感も漂わせる青梅の街をぶらつきながら、青梅駅前へ来ました。

都バスの発着するロータリーにタクシーが数台。

東京駅から直通電車もやってくる駅前にしては、素朴、のんびりと、これが。

青梅市の人気なのだと実感しました。


駅前の、ちょっと大きな喫茶店の遅いお昼をいただく。

店内は、屋根のある多目的広場のような空間にリニューアルされていました。

夜にはまた違う雰囲気なのかな、、、フツーにサンドイッチとコーヒーをいただく。


そして、せっかく青梅まで来たのだからと、有名な鉄道公園へ寄りました。

同行のヒツジ(釣りシツジ)のリクエストなのは至極当然ですが。

ま、公園は山の上にあって、お昼あとの腹ごなしにはうってつけ、でした。

入場料100円はたいへん良心的。


屋外には、実車、それもヒツジの言う名車のオンパレード(とか)

まわりには、カレシ、パパの、熱心な解説にうなづく彼女や若いママ、子どもたち。

鉄道記念施設特有の、「何度も聞かされてる顔」の女性たちがいらっしゃいました。

でもね、それも、よしじゃないですか! 汽車、電車、かわいいモノ。

え? DとFの違いを今日知りました、、はいはい、人生、勉強です。


屋内展示も、模型、パネル類など、さすがJRの実力を見せつける充実ぶり。

ヒツジは、特急模型の前面の窓が外れていたのが悲しかったそう、、はいはい。

お待ちかね、模型の運転タイムも拝見。スタートはこの曲。

♬ぼくは電車〜〜速い電車〜〜〜だけどひとりじゃ走れない〜〜〜。

ムスコたちが大人になってしまい、すっかり忘れていた旋律に思わず目元が、、、。


春ですね、春なんです。

鉄道公園を出て、高館から青梅の街を見下ろす。

古い街並に、ポツポツと建て変わった新居が見えて、くだっていけば多摩川。

免許更新の小さな旅、こういう発想も成功だったなとひとり悦。

早咲きの桜、すでに盛りを過ぎて葉桜になっていました。


帰りは、青梅から途中、拝島で西武新宿線に乗り換える。

行きとは違った車窓を眺めながら、髙田馬場駅へ戻ってきました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<参考図書ご案内>『投げ釣り列島縦断』(メディアボーイ社刊・税込み1700円)電話03-3576-4051
魚が好きなのか。釣りが好きなのか。求めて旅する、今日もまた。

「投げ釣り列島縦断」で検索ください。